1909年製造 国産最古級のリードオルガン修復
クラウドファンディング 10月10日まで!
修復後は、クリスマスコンサートや八重子生誕コンサート等で甦った 音色をお披露目する予定です!
ご支援ご協力ありがとうございます!
あと、10月10日まで目標金額に届くよう頑張ります!
https://camp-fire.jp/projects/
「八重さんの想い出 」寄稿 大島 俊之氏(北見工業大学名誉教授)「『有珠学』紹介手帖 」著者

「有珠学」紹介手帳(共同文化社)著者で、バチラー八重子さんを
知る、北見工業大学名誉教授の大島俊之氏に、八重子さんの想い出
を寄稿いただきました。ありがとうございます。
(「『有珠学』紹介手帖」は Amazonで購入できます)
写真は有珠バチラー夫妻記念堂にある八重子さんが愛用した鏡台です。
(文中の八重さんとは、八重子さんのことです)
ー八重さんの想い出ー
著者とバチラー夫妻記念聖堂との関わりは長く、とても深いものです。
私は小学生のころ、家族に勧められて当時まだ世間に知られていなかっ
た八重さんの「日曜学校」に通っていました。今ははっきりとは思い出
せませんが、キリストの教えなどに関する説話的な内容であったかと思
います。ただ、クリスマスの帰りに、飴玉を紙に包んでもらったことは
記憶に残っています。
有珠地域には多くのアイヌの家族が暮らしており、バチラー博士夫妻
がさまざまな支援を行ったことは記録からも明らかです。また、その後
に地域住民の手で建てられた「バチラー夫妻記念堂」の存在からも夫妻
と地域との深い結びつきがうかがえます。
当時の有珠は、言わば「民族共生空間」であり、
地域の人々は自然にアイヌの家族と交わって暮らしていました。
現在、地域の何ヶ所かには八重さんの短歌を刻んだ石碑が建てられています。
養女であったアイヌ出身の八重さんの思いは今も有珠の風景に色濃く残って
います。経済的には豊かではなかったであろう彼女の生活は、信仰に支えられ
た精神的な豊かさに満ちており、後世に残した足跡は非常に大きなものです。
八重さんの功績は、有珠地域の歴史上の大きな「宝」だと私は考えています。
八重さんが地域で知られる存在となった背景には、写真家・掛川源一郎先生
(当時は伊達高校の生物教諭)の存在が大きいと考えています。
私自身は昭和37〜40年に伊達高校に通学し、掛川先生に生物を学びましたが、
彼が有珠地域の生活に密着して撮影を続けていたことは、卒業後に知った写真
集『若きウタリに』で詳しく知りました。写真集には私の同級生やその友人た
ちが多く被写体として写り、当時の有珠の生活が生き生きと表現されています。
ご承知の通り、有珠地域は有珠山、洞爺湖、昭和新山などの豊かな自然の中に
あり、洞爺湖温泉、有珠善光寺、有珠海岸、伊達士族移住、縄文遺跡、アイヌ
文化、さらにバチラー夫妻記念堂など、数多くの歴史的・地勢的事績を有して
います。
私は「有珠学」を通じて、故郷有珠が将来の街づくり・地域づくりを考える際、
長期的かつ大局的な視点を持つことが大切だと考え、『有珠学』紹介手帖 を
自費出版しました(令和5年2月、共同文化社刊)。
本書の中にも、八重さんに関する記述を収めています。
(寄稿:大島 俊之/北見工業大学名誉教授)
有珠バチラー夫妻記念堂の写真

玄関から見た礼拝堂
クリスマスコンサートも礼拝堂で
おこなわれます。

八重子さんが愛用した鏡台
礼拝堂の奥の部屋に置かれている
八重子さんが使っていた鏡台。
とても重厚な作りの鏡台です。
入り口には、クラウドファンディングのお知らせのポスターを貼っています!

皆様、ご支援ありがとうございます!
8月21日現在、32人の方々にご支援いただきました。


2025年7月から、
のサイトでクラウドファンディングが始まりました!
歌人バチラー八重子のオルガン修復プロジェクト
歌人バチラー八重子さんと共に歩んだ歴史あるオルガンを後世に残したい!
ただいま、クラファンのための作業を進めております。
目標金額は100万円です!
https://camp-fire.jp/projects/856715/view

バチラー八重子のオルガン修復プロジェクト世話人会
発起人 片平 芳裕
バチラー八重子の甥にあたる。現在は、バチラー夫妻記念堂管理を行い、
4月から10月までの土曜日は、資料館の案内を行っている。
代表 大町 信也(有珠聖公会 司祭)
協力
有珠聖公会バチラー夫妻記念堂
有珠バカンス村プロジェクト
100年以上の使われているオルガンですが。鍵盤のみならず傷みが目立つようになりました、



2016年のクリスマスコンサート

晩年のバチラー八重子さん

初夏の有珠バチラー夫妻記念聖堂
紫陽花が今年も咲きそろいました。
4月から10月までの毎週土曜日
10時~16時まで
2階の資料館を無料公開しています。